Posts Tagged ‘フッ素’
アパート・マンション塗り替え価格を改定致しました!!!
2012-01-11
まずは…
明けましておめでとうございます!
代表の西原です。
昨年は助成金の追い風に吹き飛ばされそうになりながら(笑)
たくさんの施工をさせて頂きました。
また、たくさんのお問い合わせや御見積りを頂き、大変ありがとうございました。
今年もまごころペイントは、価格・仕上がり・対応に『まごころ』を込めて
施工させて頂きますので、どうぞ宜しくお願い致します。
そして!!
アパート塗り替え、マンション塗り替えをご検討のお客様へ朗報です!
今回、まごころペイントはアパート、マンションの塗り替え価格を
改定(お安く!)致します!!
今までの価格設定は一般住宅と一辺倒でしたが、やはり多くの大家さん達と
親しくさせて頂く機会が増え、一般住宅に比べ、坪数も多く、2棟、3棟所持されている
大家さんの負担が大きいと感じた事、また、建物の形状、構造上、一般住宅よりも
手間が少なく済むと実感した事が理由で御座います。
近日中に【安心まごころの価格表】のページに正式に更新致しますが、
先ずは下記に新価格を紹介させていただきます。
・アクリル(坪単価)14,000円⇒13,000円
・ウレタン(坪単価)15,000円⇒14,000円
・シリコン(坪単価)16,000円⇒14,500円
・フッ素 (坪単価)23,000円
お見積もり、現場診断・調査無料ですので、是非御検討下さい!
宜しくお願い致します。
代表 西原
塗装用語集(詳細1)
2011-09-03
塗装用語集を分かりやすく解説します(その1)
チョーキング |
外壁の塗料が落ちて、手で触ると白い粉が付く事をチョーキング現象といいます。 サイディング壁の塗り替え時期の目安になります。長期間、雨、太陽光にさらされると、劣化し塗膜が粉状になります。防水性が落ちる原因になります。 この状態になると、悪化するか現状維持にとどまり、良くなることはありません。 |
ケレン |
鉄素材(トタン・屋根・鉄階段)などの塗装をする前に錆びを落したり、錆びがなくても塗料のノリを良くするため傷をつけることを言います。専用の用具(研磨剤やヤスリなど)や電動工具を使用し錆びを落とします。 |
シーラー |
下地と上塗りの塗料を密着させるための接着剤のような役割を果たす下塗り材をの事を言います。別名プライマーともいいます。 パテ効果とシーラー効果の両方の特性をもつフィーラーと呼ばれるものもあります。
まごころペイントでは最適な下塗り材を選択し使用しています。![]() |
下塗り |
塗料を密着させる為の下地塗装や、本塗装の塗料のノリを良くする事と、色をより鮮やかにする作業のことです。![]() |
上塗り(本塗装) |
最終仕上げの塗装のことで、まごころペイントでは下塗り→中塗り→上塗りの手塗り3回による「厚塗り工法」を施す事により、外壁はもちろん、おうちの寿命にも耐久性を与えます。![]() |
高圧洗浄 |
高圧洗浄機で高圧水を施工する屋根や外壁に噴射して付着した汚れ、チョーキング粉、苔、藻などをキレイに落とします。![]() |
養生 |
塗装しない箇所に汚れや、キズが入らないようにするためと、飛散した塗料が付着しないようにシートで覆ったり、ビニールや養生テープ(マスキングテープ)などを貼ることを養生といいます。
塗装工程の中で養生は、重要な作業のひとつです。![]() |
足場設置 |
地上から手の届かない箇所を施工する為、塗装職人(ペンキ職人)の安全を確保する為、作業効率向上の為、塗りやすい体勢でより丁寧に作業する為、足場にネットを架け塗料の飛散を防ぐ為に足場設置を行います。![]() |
ウレタン |
ウレタン樹脂に顔料などを加えてつくられた塗料のことです。ウレタン系塗料の耐久年数は8~10年程度になります。
ウレタン塗料は、柔らかい性質を持っている塗料です。柔らかく密着性が良いので下地によっては細かい部分の塗装に適しています。メリットは、シリコン塗料より価格が安いという点です。
しかし塗料の価格はシリコンより少し安い程度なので、まごころペイントではシリコン系塗料をお勧めしています。![]() |
シリコン |
シリコン樹脂に顔料などを加えてつくられた塗料のことです。シリコン系塗料の耐久年数は10~15年程度になります。耐久性と費用の面でシリコン系塗料は、まごころペイントおすすめの塗料です。![]() |
フッ素 |
フッ素樹脂に顔料などを加えてつくられた塗料のことです。フッ素系塗料の耐久年数は15~20年程度といわれています。耐久性に最も優れているので長持ちさせたいという方にお勧めです。
しかし価格が高いのでご予算に余裕がある方におすすめしております。![]() |
水切り |
基礎と壁、壁と屋根の接合部などに水が入らないように金属板を入れ、入ってきた水が外に流れるようにするために造られた箇所のことをいいます。主に鉄板ですが、銅板やステンレス板が使われる事もあります。住宅によっては水切りがない場合もあります。![]() |
破風板 |
屋根の下に付いている三角形の装飾板のことです。
雨の吹き込みを防ぎ、重い屋根を支える重要な役割をしています。![]() |