Posts Tagged ‘塗装’
お久ぶりです。
ご無沙汰しております。。。
まごころペイント代表 西原です。
雨ばかりの夏でしたが、もう夏が終わってしまいそうですね。
皆様いかがお過ごしでしょうか??
弊社は、皆様のおかげさまで、雨が降って施工出来ない日も、
お見積り依頼やお問い合わせで忙しくさせて頂いております。
また、この場をお借り致しまして、ご契約済みで施工待ちの施主様方には、
待ち遠しい時間を過ごさせてしまっており、大変申し訳御座いません。
少数精鋭で頑張っておりますので、今しばらくお待ちください。
最後に、次回更新予告として、現在、事務所をリニューアルしておりますので、
完成をお知らせしたいと思っております!
リニューアルを記念したキャンペーンも考えております!
いつもキャンペーン締め切り後にご連絡頂くお客様が
多いので、今回は棟数もがっつり確保しますので、是非ご期待下さい!
九州(福岡、佐賀、長崎)の
大雨で外壁の塗装が傷んでいる、雨漏れしてしまったおうちも
多数問い合わせ頂いておりますので、是非まごころペイントでの
安心、安くて、丁寧な塗り替えのご検討をよろしくお願い致します。
いつでも無料で
お見積りさせて頂きます。
では、失礼致します。
施工日記 vol.2 ~兵庫〇〇様邸~
こんにちは!
まごころペイント 西原です!
本日から兵庫の〇〇様邸の施工を『vol.2』と題し、更新させて頂きます!
今回の御依頼は、外壁塗装塗り替え、屋根塗装塗り替え、各部塗装となっておりますので、
ご覧の皆様も変わっていく様や弊社職人の真剣な作業風景をお楽しみ下さい。
それでは、作業内容です!
まずは、軒天の塗装から入りました。
施主様には、工程毎のビフォー・アフターの写真を撮って完成時にお渡ししておりますので、
機会があれば、その写真も載せたいと思います。
では、次の更新をお楽しみに!
施工日記~外壁シーラー、軒天塗装~
こんにちは!
まごころペイント 西原です。
前回、『次回は雨樋・鼻隠しの吹付け及び、軒天の塗装』と予告してましたが……
あまりにも仕事に集中しすぎて、携帯で写真を撮るのを忘れてしまいました(涙)
※もちろん施主様に報告する写真はデジカメにてバッチリ撮影してますが…
まごころ施工日記ファンの皆様大変申し訳ありませんでした<m(__)m>
ですので、今回は一つ工程は飛びますが、外壁のシーラーと軒天の塗装を更新致します!
※シーラーの詳しい意味は塗装用語集をご覧下さいませ。
この作業は壁と塗料を接着させる為の機能に関わる工程ですので、しっかりと入念に行います!
こんな感じです!
まごころを込めて丁寧に見栄え良く塗っていきます。
では、次回は外壁の中塗りの更新です!
天気が崩れそうなのでいつ更新できるかわかりませんが、お楽しみに!!
それでは、皆さん寒いので風邪と火の始末にはお気を付け下さい!
施工日記~高圧洗浄~
こんにちは!
まごころペイント 西原です。
早速ですが、昨日の施工内容です。
まずは、10年程外気にさらされ、色んな汚れが付着している屋根と壁の洗浄です!
この作業をしっかりやっておかないと汚れの上に塗装してしまい、塗膜が剥がれやすく
なったりと、トラブルの原因になりますので入念に行います。
洗浄に使用している高圧洗浄機はあの有名なK社のものの何倍もの威力がありますので、
体にあたるとケガをしてしまいますから、そこにも気を使い作業を行なっております!
(体が資本でございますから!)
ということで、1日で高圧洗浄は終了です。
明日は養生及び、継ぎ目・ジョイント部のコーキングです。
毎日寒い日が続きますが、皆さんも体には気を付けて下さい。
外壁塗り替え、屋根塗り替え。「まごころペイント」
昨日の施工内容。
佐賀市鍋島町の住宅塗り替え現場で、養生を施したあと軒天の塗装を行いました。
施工範囲は佐賀県、福岡県、長崎県。
外壁塗り替え、屋根塗り替えの専門店。
「まごころペイント」
代表 西原 達矢
外壁塗装、屋根塗装の専門店。「まごころペイント」施工内容
本日の塗装工事の施工内容、佐賀県武雄市の住宅塗り替えの現場は、雨戸の吹き付け作業と屋根の下塗りを行いました。
もう一つの現場である佐賀市高木瀬町の住宅塗装は、各部の塗装を行いました。
施工範囲は佐賀、長崎、福岡。外壁塗装、屋根塗装の専門店。
アパートも塗ります。
まごころペイント
代表 西原 達矢
外壁塗装(建築塗装)の専門店。「まごころペイント」
本日の作業内容は、佐賀市高木瀬町の住宅塗装で外壁の下塗り一回目を塗布。
佐賀県武雄市の現場は、一般住宅の外壁塗装で養生を施し、軒天の塗装を行いました。
施工範囲は佐賀県、長崎県、福岡県。住宅塗り替え、屋根塗り替え,の「まごころペイント」
代表 西原 達矢
外壁塗装(建築塗装)の専門店。「まごころペイント」
本日の塗装工事の施工内容は、佐賀市高木瀬町の一般住宅でサッシ周りの養生を施したあと、軒天の塗装及び各所木部の下塗り作業を行いました。
もう一つの現場は、佐賀県武雄市の住宅塗装で足場設置のあと屋根、外壁の高圧洗浄作業を行いました。
ここの現場も屋根、外壁の塗り替えです。
だいぶ涼しくなり、仕事がしやすくなりました。
施工範囲は佐賀、福岡、長崎。住宅、アパートの塗り替え専門店
「まごころペイント」
代表 西原 達矢
塗装用語集(詳細2)
塗装用語集を分かりやすく解説します(その2)
軒天 |
屋根の軒先の天井部分のことです。 |
雨樋 |
屋根から流れる雨水を排水する部材。 屋根の破風についている雨樋を横樋、縦についている樋を縦樋といいます。 素材はほとんど塩ビを使用されています。 |
霧除け(ひさし) |
雨や霧が入らないよう、窓などの上についているひさし。 |
雨戸 |
雨戸(あまど)は、台風などの災害から窓を守るために外側に立てる建具。 雨風を凌ぐほか、防犯、防災にも役立ちます。 |
サイディング壁 |
外壁に張る外装材のことで、「サイディング・ボード」「パネル壁材」という工業製品です。セメント系、セラミック系、金属系などたくさんの種類があります。施工が簡単なので大変人気があります。サイディングには塗装は不要だと思われている方もいらっしゃいますが、必ず塗り替えが必要です。 |
モルタル壁 |
砂とセメントを水で混ぜて練ったもので、コンクリート壁との違いは砂利や砕石が入っていないこと。ほとんどのモルタル壁は上から模様(リシン・スタッコ・ボンタイルなど)がつけられ、その模様を保護するためさらに上から仕上げ材、塗料を使用します。 |
ALC(へーベル)壁 |
軽量気泡コンクリートと呼ばれる特殊コンクリート。代表的なものは旭化成のヘーベル(ヘーベルハウス)です。ALC壁は高断熱性能、高耐火性、高遮音性などの効果があります。 |
スレート屋根・コロニアル屋根 |
一般的にはスレート屋根といわれていますが、メーカーによって「カラーベスト」「コロニアル」などと呼ばれることもあります。瓦屋根と違い塗装が必要です。 |
瓦屋根 |
陶器瓦、和形、S形、フランス形などの瓦があります。 スレート屋根(コロニアル屋根)は塗り替えが必要です。セメント瓦は塗装可能。モニエル瓦は特殊塗料のみで塗装可能。和瓦は塗装できません。 |
コーキング・シーリング |
サイディングのジョイント(目地)の劣化でできたひび割れを埋めるためにパテ状の充填材を詰めること。この充填材のことをコーキング材またはシーリング材といいます。 放っておくとヒビ割れ部分から雨や湿気が入り、外壁内部から腐食する恐れがあります。 |
リシン |
一般住宅の壁仕上げ、砂壁状の吹き付け仕上げ。 ひびが入りやすく、汚れも付きやすいという特徴があります。デリケートな仕上げなので、適切な塗装が必要です。 塗料の種類によって、耐久年数が変わってきますが、だいたい塗り替えの目安は10年とされています。 |
スタッコ |
デコボコしててザラザラ感のある壁で、非常に汚れやすいです。ザラザラしていて汚れやすく微生物汚染もおこりやすいので定期的な塗り替えが必要です。 |
塗装用語集(詳細1)
塗装用語集を分かりやすく解説します(その1)
チョーキング |
外壁の塗料が落ちて、手で触ると白い粉が付く事をチョーキング現象といいます。 サイディング壁の塗り替え時期の目安になります。長期間、雨、太陽光にさらされると、劣化し塗膜が粉状になります。防水性が落ちる原因になります。 この状態になると、悪化するか現状維持にとどまり、良くなることはありません。 |
ケレン |
鉄素材(トタン・屋根・鉄階段)などの塗装をする前に錆びを落したり、錆びがなくても塗料のノリを良くするため傷をつけることを言います。専用の用具(研磨剤やヤスリなど)や電動工具を使用し錆びを落とします。 |
シーラー |
下地と上塗りの塗料を密着させるための接着剤のような役割を果たす下塗り材をの事を言います。別名プライマーともいいます。 パテ効果とシーラー効果の両方の特性をもつフィーラーと呼ばれるものもあります。
まごころペイントでは最適な下塗り材を選択し使用しています。![]() |
下塗り |
塗料を密着させる為の下地塗装や、本塗装の塗料のノリを良くする事と、色をより鮮やかにする作業のことです。![]() |
上塗り(本塗装) |
最終仕上げの塗装のことで、まごころペイントでは下塗り→中塗り→上塗りの手塗り3回による「厚塗り工法」を施す事により、外壁はもちろん、おうちの寿命にも耐久性を与えます。![]() |
高圧洗浄 |
高圧洗浄機で高圧水を施工する屋根や外壁に噴射して付着した汚れ、チョーキング粉、苔、藻などをキレイに落とします。![]() |
養生 |
塗装しない箇所に汚れや、キズが入らないようにするためと、飛散した塗料が付着しないようにシートで覆ったり、ビニールや養生テープ(マスキングテープ)などを貼ることを養生といいます。
塗装工程の中で養生は、重要な作業のひとつです。![]() |
足場設置 |
地上から手の届かない箇所を施工する為、塗装職人(ペンキ職人)の安全を確保する為、作業効率向上の為、塗りやすい体勢でより丁寧に作業する為、足場にネットを架け塗料の飛散を防ぐ為に足場設置を行います。![]() |
ウレタン |
ウレタン樹脂に顔料などを加えてつくられた塗料のことです。ウレタン系塗料の耐久年数は8~10年程度になります。
ウレタン塗料は、柔らかい性質を持っている塗料です。柔らかく密着性が良いので下地によっては細かい部分の塗装に適しています。メリットは、シリコン塗料より価格が安いという点です。
しかし塗料の価格はシリコンより少し安い程度なので、まごころペイントではシリコン系塗料をお勧めしています。![]() |
シリコン |
シリコン樹脂に顔料などを加えてつくられた塗料のことです。シリコン系塗料の耐久年数は10~15年程度になります。耐久性と費用の面でシリコン系塗料は、まごころペイントおすすめの塗料です。![]() |
フッ素 |
フッ素樹脂に顔料などを加えてつくられた塗料のことです。フッ素系塗料の耐久年数は15~20年程度といわれています。耐久性に最も優れているので長持ちさせたいという方にお勧めです。
しかし価格が高いのでご予算に余裕がある方におすすめしております。![]() |
水切り |
基礎と壁、壁と屋根の接合部などに水が入らないように金属板を入れ、入ってきた水が外に流れるようにするために造られた箇所のことをいいます。主に鉄板ですが、銅板やステンレス板が使われる事もあります。住宅によっては水切りがない場合もあります。![]() |
破風板 |
屋根の下に付いている三角形の装飾板のことです。
雨の吹き込みを防ぎ、重い屋根を支える重要な役割をしています。![]() |
« Older Entries