Posts Tagged ‘軒天’
施工日記 vol.2 ~兵庫〇〇様邸~
こんにちは!
まごころペイント 西原です!
本日から兵庫の〇〇様邸の施工を『vol.2』と題し、更新させて頂きます!
今回の御依頼は、外壁塗装塗り替え、屋根塗装塗り替え、各部塗装となっておりますので、
ご覧の皆様も変わっていく様や弊社職人の真剣な作業風景をお楽しみ下さい。
それでは、作業内容です!
まずは、軒天の塗装から入りました。
施主様には、工程毎のビフォー・アフターの写真を撮って完成時にお渡ししておりますので、
機会があれば、その写真も載せたいと思います。
では、次の更新をお楽しみに!
施工日記~外壁シーラー、軒天塗装~
こんにちは!
まごころペイント 西原です。
前回、『次回は雨樋・鼻隠しの吹付け及び、軒天の塗装』と予告してましたが……
あまりにも仕事に集中しすぎて、携帯で写真を撮るのを忘れてしまいました(涙)
※もちろん施主様に報告する写真はデジカメにてバッチリ撮影してますが…
まごころ施工日記ファンの皆様大変申し訳ありませんでした<m(__)m>
ですので、今回は一つ工程は飛びますが、外壁のシーラーと軒天の塗装を更新致します!
※シーラーの詳しい意味は塗装用語集をご覧下さいませ。
この作業は壁と塗料を接着させる為の機能に関わる工程ですので、しっかりと入念に行います!
こんな感じです!
まごころを込めて丁寧に見栄え良く塗っていきます。
では、次回は外壁の中塗りの更新です!
天気が崩れそうなのでいつ更新できるかわかりませんが、お楽しみに!!
それでは、皆さん寒いので風邪と火の始末にはお気を付け下さい!
施工日記~下地処理・養生~
こんにちは!
まごころペイント 西原です。
先日の作業内容は、下地処理(コーキング)とサッシ周りの養生でした。
まずは下地処理(コーキング)です。
この作業もしっかりやっておかないと後々ひび割れ、結露など、住まいに大きなダメージを与えてしまいますので、かなり神経を使います。
続きまして、サッシ周りの養生です。
もちろん皆さんご存知の通り、これをやっておかないと違うところに塗料が付着し、
見栄えが悪くなってしまいます。
やはり見栄えも重要ですからね!
実はこの作業、簡単に見えますがかなりの熟練が必要な作業なんです。
しかも、まごころペイントは細部にこだわる職人集団ですから(笑)かなりの手間が
掛かります。
こんな感じで1日の作業は終了。
次は雨樋・鼻隠しの吹付け及び、軒天の塗装の予定です。
それでは次回をお楽しみに。
外壁塗装、屋根塗装のまごころペイント。
佐賀市鍋島町八戸の一般住宅の現場で、11月8日から高圧洗浄に入り、軒天の塗り替え及び外壁の下塗り(マスチック)作業が完了しました。
先週は悪天候が続き、なかなか作業が捗りませんでした。
施工範囲は佐賀県、福岡県、長崎県。
外壁塗り替え、屋根塗り替え、のまごころペイント
代表 西原 達矢
外壁塗り替え、屋根塗り替え。「まごころペイント」
昨日の施工内容。
佐賀市鍋島町の住宅塗り替え現場で、養生を施したあと軒天の塗装を行いました。
施工範囲は佐賀県、福岡県、長崎県。
外壁塗り替え、屋根塗り替えの専門店。
「まごころペイント」
代表 西原 達矢
外壁塗装(建築塗装)の専門店。「まごころペイント」
本日の作業内容は、佐賀市高木瀬町の住宅塗装で外壁の下塗り一回目を塗布。
佐賀県武雄市の現場は、一般住宅の外壁塗装で養生を施し、軒天の塗装を行いました。
施工範囲は佐賀県、長崎県、福岡県。住宅塗り替え、屋根塗り替え,の「まごころペイント」
代表 西原 達矢
外壁塗装(建築塗装)の専門店。「まごころペイント」
本日の塗装工事の施工内容は、佐賀市高木瀬町の一般住宅でサッシ周りの養生を施したあと、軒天の塗装及び各所木部の下塗り作業を行いました。
もう一つの現場は、佐賀県武雄市の住宅塗装で足場設置のあと屋根、外壁の高圧洗浄作業を行いました。
ここの現場も屋根、外壁の塗り替えです。
だいぶ涼しくなり、仕事がしやすくなりました。
施工範囲は佐賀、福岡、長崎。住宅、アパートの塗り替え専門店
「まごころペイント」
代表 西原 達矢
塗装用語集(詳細2)
塗装用語集を分かりやすく解説します(その2)
軒天 |
屋根の軒先の天井部分のことです。 |
雨樋 |
屋根から流れる雨水を排水する部材。 屋根の破風についている雨樋を横樋、縦についている樋を縦樋といいます。 素材はほとんど塩ビを使用されています。 |
霧除け(ひさし) |
雨や霧が入らないよう、窓などの上についているひさし。 |
雨戸 |
雨戸(あまど)は、台風などの災害から窓を守るために外側に立てる建具。 雨風を凌ぐほか、防犯、防災にも役立ちます。 |
サイディング壁 |
外壁に張る外装材のことで、「サイディング・ボード」「パネル壁材」という工業製品です。セメント系、セラミック系、金属系などたくさんの種類があります。施工が簡単なので大変人気があります。サイディングには塗装は不要だと思われている方もいらっしゃいますが、必ず塗り替えが必要です。 |
モルタル壁 |
砂とセメントを水で混ぜて練ったもので、コンクリート壁との違いは砂利や砕石が入っていないこと。ほとんどのモルタル壁は上から模様(リシン・スタッコ・ボンタイルなど)がつけられ、その模様を保護するためさらに上から仕上げ材、塗料を使用します。 |
ALC(へーベル)壁 |
軽量気泡コンクリートと呼ばれる特殊コンクリート。代表的なものは旭化成のヘーベル(ヘーベルハウス)です。ALC壁は高断熱性能、高耐火性、高遮音性などの効果があります。 |
スレート屋根・コロニアル屋根 |
一般的にはスレート屋根といわれていますが、メーカーによって「カラーベスト」「コロニアル」などと呼ばれることもあります。瓦屋根と違い塗装が必要です。 |
瓦屋根 |
陶器瓦、和形、S形、フランス形などの瓦があります。 スレート屋根(コロニアル屋根)は塗り替えが必要です。セメント瓦は塗装可能。モニエル瓦は特殊塗料のみで塗装可能。和瓦は塗装できません。 |
コーキング・シーリング |
サイディングのジョイント(目地)の劣化でできたひび割れを埋めるためにパテ状の充填材を詰めること。この充填材のことをコーキング材またはシーリング材といいます。 放っておくとヒビ割れ部分から雨や湿気が入り、外壁内部から腐食する恐れがあります。 |
リシン |
一般住宅の壁仕上げ、砂壁状の吹き付け仕上げ。 ひびが入りやすく、汚れも付きやすいという特徴があります。デリケートな仕上げなので、適切な塗装が必要です。 塗料の種類によって、耐久年数が変わってきますが、だいたい塗り替えの目安は10年とされています。 |
スタッコ |
デコボコしててザラザラ感のある壁で、非常に汚れやすいです。ザラザラしていて汚れやすく微生物汚染もおこりやすいので定期的な塗り替えが必要です。 |