塗装用語集(詳細2)
塗装用語集を分かりやすく解説します(その2)
軒天 |
屋根の軒先の天井部分のことです。 |
雨樋 |
屋根から流れる雨水を排水する部材。 屋根の破風についている雨樋を横樋、縦についている樋を縦樋といいます。 素材はほとんど塩ビを使用されています。 |
霧除け(ひさし) |
雨や霧が入らないよう、窓などの上についているひさし。 |
雨戸 |
雨戸(あまど)は、台風などの災害から窓を守るために外側に立てる建具。 雨風を凌ぐほか、防犯、防災にも役立ちます。 |
サイディング壁 |
外壁に張る外装材のことで、「サイディング・ボード」「パネル壁材」という工業製品です。セメント系、セラミック系、金属系などたくさんの種類があります。施工が簡単なので大変人気があります。サイディングには塗装は不要だと思われている方もいらっしゃいますが、必ず塗り替えが必要です。 |
モルタル壁 |
砂とセメントを水で混ぜて練ったもので、コンクリート壁との違いは砂利や砕石が入っていないこと。ほとんどのモルタル壁は上から模様(リシン・スタッコ・ボンタイルなど)がつけられ、その模様を保護するためさらに上から仕上げ材、塗料を使用します。 |
ALC(へーベル)壁 |
軽量気泡コンクリートと呼ばれる特殊コンクリート。代表的なものは旭化成のヘーベル(ヘーベルハウス)です。ALC壁は高断熱性能、高耐火性、高遮音性などの効果があります。 |
スレート屋根・コロニアル屋根 |
一般的にはスレート屋根といわれていますが、メーカーによって「カラーベスト」「コロニアル」などと呼ばれることもあります。瓦屋根と違い塗装が必要です。 |
瓦屋根 |
陶器瓦、和形、S形、フランス形などの瓦があります。 スレート屋根(コロニアル屋根)は塗り替えが必要です。セメント瓦は塗装可能。モニエル瓦は特殊塗料のみで塗装可能。和瓦は塗装できません。 |
コーキング・シーリング |
サイディングのジョイント(目地)の劣化でできたひび割れを埋めるためにパテ状の充填材を詰めること。この充填材のことをコーキング材またはシーリング材といいます。 放っておくとヒビ割れ部分から雨や湿気が入り、外壁内部から腐食する恐れがあります。 |
リシン |
一般住宅の壁仕上げ、砂壁状の吹き付け仕上げ。 ひびが入りやすく、汚れも付きやすいという特徴があります。デリケートな仕上げなので、適切な塗装が必要です。 塗料の種類によって、耐久年数が変わってきますが、だいたい塗り替えの目安は10年とされています。 |
スタッコ |
デコボコしててザラザラ感のある壁で、非常に汚れやすいです。ザラザラしていて汚れやすく微生物汚染もおこりやすいので定期的な塗り替えが必要です。 |